新型iPadをようやく導入しました
2016年、初期iPadPRO9.7インチを購入し、丸々4年使っていました。
そうそうiPadを買い替えられるような身分ではないのですが、いい加減買い換えたいと思っていたところに新型iPadPROが発表。
先日ようやく購入に至りました。

スペックは、11インチ、512GBのシルバー。
スペースグレイは中々入荷せず…だけど、結局カバーかけちゃうから気にしないで良いかなと思いシルバーで妥協。
サイズが11なのは、私は広い画面で作業するのがどうしても苦手なのと(気が散ってしまう)、どこでも作業をしたいのでこのサイズです。
今回電気屋で12インチの方も触ってみて、ちょっと揺れたけど…少しでも軽くて持ち歩きやすいのを優先で。
家の中でも少しでも持ち運びが楽な方がよいですからね。
ゴロゴロしながら絵を描きたい…!!
併せて、applepencilも第二世代に。
とにかく、第一世代よりも軽い!!充電が楽!!なくしにくい壊しにくい!!
長年第一世代で指先が鍛えられてしまっていましたが、軽すぎて扱いが慣れないという事態に陥っています。
画面サイズも若干広くなったのでとにかく早く慣れていきたいです。
新型に伴い厳選したクリエイティブ系アプリ
新しくなったということで、アプリの方も整理してみました。
特になんでもかんでも入れてたイラスト系アプリは厳選して現時点では7種類入っています。
procreate
もはや私のメインアプリです。
一番のメリットはUIのシンプルさ。
小さいiPadを使用しているので少しでも画面をすっきり使いたいと思ったらやっぱりこのアプリが一番だなと感じています。
今まで使用してきたブラシやパレットなどは移行しないで、新たにブラシを購入、セッティングしてみて整理しました。
心機一転、新しい素材などを使いつつ楽しんでいきたいです。
現在は簡単な漫画だったらprocreateで作成しています。
有料アプリで2020年6月現在¥1220ですが、iPadでイラストを描くなら一番おススメします。
アップデートのたびに痒い所に手が届く感じになるので、今後も楽しみです。
メディバンペイント
漫画関係のお仕事で使用するために入れていますが、そのうちみんな大好きクリスタに移行しようかなとは思っています。
トーンとかコマ割りとか、使いこなせたらとても便利なんだろうとは思うのですが、如何せん多機能すぎるものやたくさんのアイコン表示にアレルギー反応を起こしてしまうので、使いこなせるのに時間が掛かりそうです。
9.6インチの頃より若干見やすくはなった感じです。
Affinity Designer
有料アプリですが、
2020年6月20日まで半額セールで、¥2440→¥1220です…!!
Illustratorとほぼ同等の機能を持つこのアプリを使用して、今後はベクターイラストももりもり作っていきます。
まずは、漫画でよく使用する小物系を制作していって、漫画制作を少しでも楽にしてみようかともくろんでいます。
デスクトップ版も半額セール中なので、そちらも購入してみようか検討中です。
Affinity Photo
前回のiPadから導入していたアプリです。
こちらもdesigner同様
2020年6月20日まで半額セールで、¥2440→¥1220です!!
iPad上で簡単なデザインやアイキャッチなど今後はこちらを使用して作っていきます。
イベントでポスターやポップを足したい!と思ったときにさっと作って、コンビニで印刷出来たりします。
Adobe Illustrator Draw
無料アプリです。
かっちりしたイラストを描きたいときにかなり以前から使用しています。
レイヤーファイルを直接CCに送信でき、イラレで編集できるのも持ち味ですが、私の手持ちのAdobeはCS5なのでこのアプリの長所を生かしきれていません…
Ibispaint
無料なのに優秀なお絵かきアプリ。
iPadを買ったとき一番最初に入れてみました。
スマホでも使えるアプリのため、デジタルイラストをほとんど描いたことない人向けの動画を作ってみたいと思い、久々に導入。
4年ぶりに使用するアプリなので、まずは自分が機能とか思いだすところからかなと。
コンセプト
無限キャンバス。
どこまで行っても絵を描け、メモを書けますのでアイデアを留めていくのにちょうどよいと思い導入。
無料です。
今後も面白そうなアプリを見つけたら入れていきます
メモリも以前の倍以上増えたので、今後も新しく発見したアプリなどは積極的に入れていきたいと思っています。
また、簡単な動画編集などもしたいので、動画周り撮影関係なども探していきたいです。
前のiPadの使い道
長い間お世話になったiPadは、今後は寝る前の動画鑑賞やイベントでのレジやデジタル展示として活用していきます。
apple慣れしてないので同期など色々わからないことだらけだけど2つ組み合わせてうまく使っていきます。