昨年11月末に実施された資格試験に合格し、愛玩動物飼養管理士2級の資格を取得しました。
愛玩動物飼養管理士とは、「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを行うために必要な知識・技能を、公益社団法人日本愛玩動物協会の通信教育によって体系的に修め、所定の試験に合格し、協会より認定登録された者をいいます。
動物の習性や適正な飼養管理の知識の不足から、ペットを飼いきれなくなったり、近隣とのトラブルを起こしてしまったりする事例はあとを絶ちません。このような状況にかんがみ、本協会では動物関係法令や人と動物の関係学、動物の疾病予防、管理士の社会活動、各種動物の飼養管理、犬猫のしつけ等の知識を体系的に習得・普及する指導員を養成するため、「愛玩動物飼養管理士」認定制度を設置しています。この制度の受講者はペットショップや動物病院にお勤めの人たちをはじめ、OLやサラリーマン、主婦、学生、ペットシッター、動物担当の公務員など多彩であり、これらの有資格者の多くは、各職場での日常業務においてはもちろん、地域でのボランティア活動などで活躍しています。また、愛玩動物飼養管理士は、動物取扱責任者の選任要件のうち、「動物関係の資格」のひとつとして、国や多くの自治体から認められています。
公益社団法人日本愛玩動物協会より
ブリーダー、ペットショップの方が取得するべき資格なので、イラストレーターの私には必要ない資格だと思われるかと思いますが…
ペットに対する考え方や普段は接しない犬猫鳥爬虫類などの飼養について沢山学べたのは大きな収穫です。
私は常々飼育書のお仕事に携わりたいと思っています。
現在飼育しているモルモット以外のペットに関しては無知に等しいので、
正しい知識を身に着け、正しい表現をイラストで伝えられるようにしたいと考え資格取得に至りました。
巷では簡単!と言われているこの資格試験ですが、ほぼほぼテキストの暗記がメインの勉強方法であったため、
暗記が非常に不得意な私は落ちた場合を考えて受験をすること自体を秘密にしていました…
(似たようなことを考えていたフォロワーさんが何人もいた)
今回iPadを使用して勉強を行ってみましたので、合格までの勉強方法などは別途記事にします。
![](https://lichtmuhle.net/blog/wp-content/uploads/2022/03/IMG_7223-1024x715.jpeg)
取得の証として、賞状と可愛いバッジが送られてきました。
一級を取得するかどうかですが…
簡単と言われている二級ですらひやひやしながら受験したので、さらに難しいといわれる一級に手を出す勇気は今のところありません。
今後また時間が出来たら挑戦したいとは思っています。
![](https://lichtmuhle.net/blog/wp-content/uploads/2022/03/IMG_7218-320x180.jpeg)